漁師ブログ日々のこと

雨の日の作業です。

  雨風の日の漁師は沖に出れません。   でも自宅ではコツコツ網をこしらえます。   赤い網が竹崎蟹漁に使う網。  白い網が赤舌平目やクチゾコに使う網です。出来上がった網を8〜10ケ繋いで一つの仕掛けとなります。蟹漁だけで毎年16セットクチゾコ漁ではサイズによって網のサイズも替わります3サイ…

竹崎カニ採れましたよ~

有明海で漁をしています。当船自慢の竹崎蟹です。大きいサイズはあまりいませんでしたが、数量限定で販売いたします。今度の漁ではメスかにが多かったです。どうぞプリプリの竹崎かにをお楽しみください。漁師直売、鮮度抜群となっております。

ゆり姫の種付け

毎年3月後半から4月後半まで、少しずつ時期をずらして 種付け作業します。家族や子供達にも手伝ってもらい一枚一枚ロープに挟んでいきます。さあ沖だし準備完了、竹崎の港です。竹崎港は竹崎かに、竹崎かきなどで有名ですが、コハダや芝エビなども豊洲市場出荷量も日本一なんですよ。そんな豊かな海…

カキイカダ制作

牡蠣のイカダ制作にはこんな大きな番線を使用します。古い番線と取替えて土台となる鉄筋入りコンポースで枠を作りその上に杉の間伐材を乗せさらにまた番線で固定していきます。全部出来たら牡蠣を吊るすロープを取り付けたら完成。文にしたらたったの5行ですが制作に1ヵ月かかりました。九州は台風が…

牡蠣のイカダ制作

3月中は牡蠣のイカダを制作してました。有明海の干満の差を利用して浅瀬に持って来て作業します。干満時にしか行えません。制作には約1月かかりました。 満潮時には沖にあるイカダの種付け作業もやってました。この種が竹崎産「ゆり姫」になります。この作業は約2月かけて少しずつ時期をずらしてや…

ゆり姫®一般販売開始します。

今年から生食用殻付き牡蠣ゆり姫®商標もとってスタートします。加熱用は宗徳丸oysterとして販売いたします。*注文の際 自動返信メールがお客様に届かないとの問い合わせが多いですお手数ですが「takezakikou.soutokumaru@gmai.com」 ドメイン指定解除をお願い致します。記事の詳細を記述します。

ゆり姫® 調理法

ゆり姫®焼いてもすごいんです。元々 竹崎産の牡蠣は水分含有量が他産地より少ないため縮みにくいという特徴長所があります。よく焼いたらガッカリという経験ありますよね。ゆり姫®ならぷっくりです。記事の詳細を記述します。 

2020/12.18居酒屋さくらの先行スタート

居酒屋さくらので今シーズン初の「ゆり姫」始まりました。さくらのより写真が届きました。まだまだ牡蠣の成長が遅く、本生産は致しておりませんが契約店 居酒屋さくらの のみの販売です。今年から生食用牡蠣「ゆり姫®」スタートです。記事の詳細を記述します。